島民記


 

3月1日(日) 春近し〜フリージア

 

 今シーズン最後の畑仕事がフリージアの花を咲かせ、先頃亡くなった義父に供えること・・・。多忙にかまけて、雑草に覆われてしまったり、肥料が足らなかったり、植え付けが浅く強風で倒れたりしたものも多かったのですが、なんとか挽回?しました。つぼみもふくらんで、来週には第1号の花が咲きそうです。2月半ばからコジュケイ が鳴き始めました。島も春の予感が漂ってます。

 

 

2月11日(水) カワヅザクラ?

 

 島の特産品を扱う、えこ・あぐりまーと(中之郷)へ続く道沿いで見つけました。つい先日のイヴェントに花を添えるねらいかなとも思いましたが、とてもきれいに咲いていて感激しました。フェニックス・ロベレニーとの微妙なマッチングがいいですね。島でサクラといえば白花のオオシマザクラですが、ピンクのサクラの花は、どこか、ありがたい気持ちにさせてくれます。

 

 

2月7日(土) 春キャベツ

 

 大根に続き、小さめながら、春キャベツ第1号を収穫しました。害虫に悩まされ、もうだめかなと思っていただけに、きれいなキャベツがとれた喜びには大きいものが・・・。早速、家に帰り、生とみそ汁でいただきました。やわらかいし、甘いし、幸せ!

 季節はめぐり、また、ジャガイモを植える時期になりました。

 

 

12月31日(水) 大根

 

 初めての大根作り。農家並み・・・とはとてもいえませんが、けっこう良いかたちの大根がとれています。大根は、土中の伸びる方向に障害物などがあると避ける性質があり、写真のような変わったかたちになることがあるようです。

 何はともあれ、煮込み、大根おろし納豆、味噌汁、サラダと、葉は細かくきざみ浅漬けにしたり、納豆に入れたりしておいしくいただいています。

 元日は雑煮にも・・・。世の中は大変な一年でした。新年は、少しでも良いことがありますように!

 

 

12月13日(土) ゴマサバ

 

 ぼうずかな・・・とあきらめかけた日没時、ガツーンときました。そして短時間に5匹連続ヒット。え?4匹じゃないかって!サバゆえに少しさばよみました。なんちゃって・・・。

 先週もゴマサバが釣れ、味噌煮でおいしくいただきましたが、今回も楽しみです。

 

*八重根港岸壁・・・メジナ仕掛け、オキアミ。

 

 

12月7日(日) ムロアジ〜ぼーけめ

 

 夏に新ムロといって小さめなムロアジが島に押し寄せてきますが、成長したサイズの大きなムロアジを島では「ぼー(大きな)ムロ」といいます。ねぎ、ショウガ、シソなどをのせた刺身がやみつきになります。朝、6時半頃から近くの漁港で釣りました。ムロアジは言わずと知れた「くさや」の原料です。

 

 

11月8日(土) スマ(アイッパラ)

 

 カツオの仲間(サバ科)で晩秋からが旬。メジナ釣りの外道としてよく釣れるようです。夕方、突堤でいきなりきました。引きもよく、また、刺身で食べても脂がのっておいしかったです。

 

 島は、メジナ(エース)のシーズン到来です。

 

 

8月14日(木)、15日(金) 盆踊り(末吉地区)

 

 島の5地域それぞれに盆踊りが行われるようですが、この地域の盆踊りは無料接待や生バンド演奏によるフォークダンスなどもあり、地元の人だけでなく、他の地域の人や観光客も大勢集まる盛大なものでした。14日は朝から会場準備のお手伝い、さらに今年は無料接待コーナーの当番にあたり、焼きそばや焼肉などでおもてなししました(800食分−完食)。

 

 

 

7月30日(水)すいかの収穫

 

 大小合わせて15個ほど収穫しました。素人の初めての収穫としてはまずまず(自賛)?

 早速、ご先祖様にお供えし、親戚へ送ることにしました。味もまずまずの甘さでした。島のスイカは人気があり、スーパーでは通常サイズで2,500円ほどの値がついています。

 また、今まで買わずに我慢していた枝豆も収穫しました。美味!感謝。

 

 

7月12日(土) トマト初収穫

 

 キュウリをもぎにいって、見つけました。赤く色づいたトマトが2つ。トマトの初収穫となりました。さっそく食べてみたいと思います。 (^o^)/~

 


 

7月8日(火) あと、どれくらい・・・?

 

 初めて自分で植えたスイカ・メロンが育ってきました。スイカは20cmほど、メロン(プリンス)は食べごろのものもチラホラ・・・あと、どれくらいかな? 楽しみです。

 また、今はキュウリやシシトウが好調です。自分が育てたものは、味も格別ですね。

 

 

 
5月15日(木) ジャガイモ収穫

 

 種芋を植えてから三ヶ月半、収穫第1号となりました。茎や葉が枯れたのを目安に、ミツグワでまわりの土を掘り、傷つけないように手で掘り出します。

とったどー!

 

 

5月5日(月) 今年も徘徊中

 

 ヤンバルトサカヤスデが、今年も増殖してきました。朝、玄関の戸を開けると数匹がお出迎え・・・。2階まで階段を登ってきます。コンクリのすみっこや、壁の溝がお好きなようです。昨年は、足の踏み場にも困る時がありましたが、今年は・・・?カミさんが毎朝、殺虫剤で奮闘中。

 

 

 

他にシシトウ、トマト、キュウリ、ナスも植えました。

4月29日(火) スイカ植えました。

 

 いきなり夏のような天気になりました。畑を耕し、いよいよスイカとメロンの苗を3株ずつ植えました。うまく育ち、収穫できるといいのですが・・・。

  この畑にはアカコッコもやってきます。今日はじっくり観察することができ、嬉しい一日でした。

 

 

4月12日(土) ジャガイモ作り

 

 島にとってイモ類は大切な食料です。土づくりから始め、種芋植え、追肥・土盛りと自らの手で育ててきました。今日は余分な茎を落としましたが、果たして、収穫 やいかに・・・。

 今日は、天気もおだやかで、サトイモも植えました。→

 ただ今、農作業見習い中。

 草取りや耕運機の運転は少し上達してきたかな・・・。

 

 

4月5日(土) 窓から花見

 窓から海はほとんど見えません。住宅は草木に囲まれた沢にあります。とは言うものの、眼下の駐車場をイタチ君が横切ったり、畑をコジュケイがつがいでうろついていたり、けっこう目を楽しませてくれます。今は桜。白い「オオシマザクラ」がきれいです。時は春。来週から新学期・・・。

 

 

12月15日(火) まつり(末吉地区)

 若衆の意気の良い掛け声とともに、江戸神輿が地区内をねり歩きました。アップダウンの激しい谷沿いの道を300kg?の神輿をかついで歩くのはかなりハードです。中学生以下の子ども神輿もあり、このような地域の行事を通して子どもたちも健やかに育っていくんだなと改めて感じました。

   

   

   

12月2日(日) ナンヨウカイワリ

 漁港の突堤で、最初に釣れたのがこの魚でした。刺身と寿司にして、おいしくいただきました。

 西よりの冷たい季節風が吹くと、島ではメジナ(エース)のシーズンです。この日も塩焼きサイズは数匹釣れたのですが、やはりキロサイズがほしいですね・・・。

   

   

11月24日(土) かんも(さつまいも)掘り

 できるだけいもの近くまで土を掘り、つるを持ち揺さぶりながら少しずつ引き抜く。とったどー!

   

   

途中で雨になり、一時中断した学校もあったようです。

 

11月3日(土) 小学校運動会

 11月3日は、毎年、島内4つのすべての小学校で地域あげての運動会が開催されます。写真は一番小さな小学校(児童数二十数名)の運動会の風景ですが、小学生の明るい声や応援の声がこだましていました。勤務校の中学生も、お手伝いや競技に参加しました。

大漁旗の応援旗?

ヤギ君も観戦?

 

 

10月20日(土) 豪華客船

 沖に停泊中の「ぱしふぃっくびーなす」。この日はオプションでの島内ツアーのようで、はしけが往復していました。2万トンを超える大きく優雅な船体はとても美しかったです。豪華客船による八丈島クルーズは今年4回目( 今年最後)とのこと。いつか船旅で外国へ行ってみたいものですが・・・。

 

 

目が光るのでホウセキ

9月最終週

 日が暮れるのも早くなり、6時近くになるとがウキが見えなくなります。さあ、帰ろうかなと思っていたときに釣れたのがホウセキキントキでした。初対面でしたのでウェブの魚辞典で調べ、とりあえず塩焼きに。これが実に美味で、また釣れればいいなと思います。(秋の夜釣りの対象魚でした)

 

 

9月9日(土) カマス

 台風の後始末や畑の手伝いを終えるともう夕方。日暮れまでの間釣りをしようと近くの漁港へ出かけました。この夏ルアー釣りを始め、カンパチ(若魚)、ヒラマサ(若魚)、ヤガラ(外道)など釣りましたが、今日はカマスが3匹釣れました。かたちも良くなり、塩焼きで美味しくいただきました。

 

 

8月23日(木) 再度上京

 研修のため再度上京。1日(全日)の研修のためには最低1泊必要で、お金のかかることです。(出張費の予算も厳しく、今回も手弁当でした。)研修後は、島では売っていない物品の調達に走ります。銀座・御茶ノ水・秋葉原(メイドさん系ではありません)etc。汗はふき出せど、アクティビリティ高し。

(←写真:研修会の昼食時間、日比谷公園の噴水で)

   

   

8月12日(日) 帰島

 田舎での挨拶回りや身辺整理、そして東京での研修を終え、12日ぶりに帰島しました。しかし8月に入ってからというもの、どこもかしこも暑い! さらに、このロングランがたたったのか、翌々日の朝めまいで動けず、病院で点滴をうけることに。

(写真:羽田空港に向かうモノレールから見た富士山→)

 

 

7月25日(水) 梅雨明け?

 天気ははっきりしませんが、今週から夏らしくなってきました。 この日は商工まつり最終日、会場そばの植物公園で見た緑と青空は気持ち良かったです。島の梅雨時期は、山の半分以下までもやがかかり、湿気たるや凄いものです。今年の梅雨明けは8月に入ってからになりそうです。

 

 

7月15日(日) 台風

 朝方から風雨とも強くなりました。 直撃ではなかったものの、島の台風はやはり強烈です。風雨潮害で枯れた作物もありました。この度の台風・地震で被害にあわれた皆様に心からお見舞い申し上げます。

 

 

7月5日(木)

 夕方、島の南側の漁港で釣れたシマアジとヒラマサの子。 このシマアジが2kgを超えると万札がとびかうわけですが・・・。ともあれ塩焼きでおいしくいただきました。ただ、このところムロアジが不調で残念です。(H1.5号、グレ針9号、さびきでもOK)

 

 

6月某日曜日

 島の西側にある八重根港に接岸中の、東海汽船の定期船「さるびあ丸」です。東側の底土港の波が高く接岸できず こちらへまわってきました。かつては八重根港沖に停泊した中小客船から、さらに、はしけにゆられ上陸していました。ともあれ、乗客の皆さん、お疲れ様でした。

【釣りの最中、携帯カメラで・・・後ろは八丈富士】

 

 

5月22日(火)

 4月から島の南側にある漁港で豆アジがつれています。時にはサバやイワシの子がまざります。この漁港では、ずいぶん久しぶりのことらしく、ラッキーな年に島に来たようです。週に1度は釣りに出かけ、夕食で豆アジを唐揚げにして食べています。美味!夏の大物釣りが楽しみなこの頃です。

 

 

4月20日(金)

 1・2年生の交流体験学習(3年生は修学旅行)が近くの乙千代ヶ浜(おっちょがはま)で行われました。天気に恵まれ、気持ちの良い一日でした。しかし、前日は大荒れで、船そして飛行機も1・2便欠航となり、1便で修学旅行へ出発する予定だった3年生は、半日学校で待機しました。美しく、厳しい自然を実感させられます。

 
 

 

4月19日(木)

 新しく島に赴任した教職員を対象に島内めぐりの研修がありました。天候は荒れ模様でしたが、バスで島の史跡などをまわり、説明を受けました。始祖伝説や源為朝伝説、宇喜多秀家の島流しなど、改めて興味をそそられました。

(黄八丈の織り元で→)

 

 

4月8日(日)

 ちょっと気晴らしに、八丈富士の麓のフリージアまつり会場に行ってみました。フリージアの摘み取り(観光客対象)や名産品販売、黄八丈(着物)での八丈太鼓演奏もありました。

 

 

   

4月1日(日)

 羽田から八丈島に飛行機で渡る・・・はずでした。朝の1便は強風・視界不良のため羽田へ引き返し、再度挑戦の最終便も着陸できず引き返しとなりました。その日は蒲田のホテルに 宿泊、大変な一日でした。翌日の1便でなんとか到着。乗客からは拍手も・・・。 (八丈島空港→)